
どうも、介護士のりゅう(@RYU_kaigo)です!!
先日こんなツイートをしました。
もうすぐボーナスの時期…楽しみな人も多いはず。
きっとGo To利用して旅行行きたい人もいるよね。
でも介護現場はパンク寸前。
使うことを躊躇する人もいるはず。
コロナかかっても自己責任なのかもしれない。
それでも人としても自由を会社や社会に握られるのはもどかしい。
と僕は思っている
— RYU@介護士 (@RYU_kaigo) December 11, 2020
介護職・医療職の方は今まさに窮屈感を感じているのではないでしょうか?
普段から過度なストレスを感じているのに、コロナがあって余計だと思います。
手取りやボーナスも減給された方もいらっしゃると思います。
でも、不満や愚痴をこぼしただけでは何も変わりません。
今まさに時代が変化を強いられているのだから、僕らも変化していかないと僕は思います。
そして、僕らの幸せってなんなのか?
今回は
- 福祉・医療職の現状が苦しい理由
- 自分の可能性とは…
- 今後どう生きていけば良いのか?
についてお話していきたいと思います。
福祉・医療職の現状が苦しい理由
今、福祉・医療現場はもうパンク状態ですよね。
もうニュース見るのも苦しくなりますし、
それなのに待遇は減給、仕事量は増加し、プライベートも気を遣って生活していると思います。
僕ら若いスタッフがどんなに頑張っていても、
僕はこの仕事を他者にオススメすることができません。
その理由は…
オススメできない理由
- どんなに頑張っても給料に反映されない。
- 職場環境がギクシャクしている。
- 人間関係がなりより厳しいところが多く、ストレスを抱えてしまう。
- 気に入られた職員しか給料は上がらない。
- 頑張っても、結局損をしてしまう。
- 利用者・高齢者からのセクハラ・暴力が多い。
日本の制度の中で給料や介護・支援にあたるので逆らえないことはありますが、
それでも労働である以上、経営者や政府が決定してしまうものです。
だから満足いく給料をもらえるなんて難しいです。
結局、現場をよくみていない政府が介護の制度を決定しているので、満足のいく待遇になることなんてないです。
これからの社会で必須の職業であるものの、
このような背景からオススメしたくない職業だと思う方も多いはず。
僕が考えるに、このような状態ではストレスを抱えすぎてしまう。
だからこそ、収入のゆとりを持つのが大切なのです。
好きな介護の仕事をストレスや待遇面で辞めざる追えないのは悲しいですから。
また自分の可能性を介護・医療だけに置いておくものもったいないと思います。
自分の可能性とは…
みなさんは、
”自分の可能性を自分で潰している”
と僕は思っています!
僕は何もないところからのスタートでした。
僕がネットビジネスに興味持って始めたのが1年8ヶ月前。
当時はパソコンなんてど素人。
むしろ、アフィリエイトのアの字も知らない25歳でした😅
始めたてはホント大変だったな。
それでも気付いたら…
🔹不労所得あり
🔹資産構築に取り組む
🔹法人設立
🔹脱サラ目前人生何が起こるかわからんな😭
— RYU@介護士 (@RYU_kaigo) December 13, 2020
このツイートでみなさんに伝えたいこととして
『人生何が起こるかわからないということ』
自分の”変えたい!!”と思う気持ちに素直に行動した結果だと僕は思っています。
結局自分の可能性を生かすも殺すも自分次第であります。
行動を起こせば何かしら変わって行きます。
その可能性を潰している要因としては、
- 背負っているものが多い。
- 資格がある方こそ他の職ができないと思い込んでいる。
- お金がない、もしくは貯金がない。
資格があるがゆえのことでもあります。
背負うものがあるのもわかります。
貯金がないのもわかります。
でも僕からしたら、これらは言い訳でしかありません。
自分で言い訳をたてて、自分自身で可能性を潰しているだけです。
だから挑戦して、今を打開するために奮闘するのではないでしょうか?
時間は待ってくれない。
ただ考えているのなら、時はすぎてチャンスはなくなっていくだけです。
そうならない為に
”思い立ったら、すぐに行動する。”
それは介護職だから、医療職だからと関係はありません。
変わりたい人が行動して、変わっていけば良い。
今もこの瞬間にも変わりたい人は考え・決断し動き出しています。
そういう人はチャンスを逃さないのです。
今後どう生きていけば良いのか?
それでは、今後福祉・医療職はどう生きていくのが良いのか?
コロナというリスクを抱えながら、働くのは楽なことではないです。
選択肢は無数にあります。
そのまま働く、バイトをする、複数の収入を持つことも良いと思います。
頑張っても給料が大幅に変わるわけでもなく、
ただ評価が上がるにつれて仕事量が増え、時間外で対応せざるを得ない状況でした。
僕は、このまま時間を失い、会社に縛られた人生にしたくなかったので行動するしかありませんでした。
今まさに感じているように国に助けを求めようとも助けてはくれないのが現実です。
生きていくには、自分でなんとかしなくてはいけない時代なのです。
複数ある収入は、心の安定にもつながります。
だから僕は辞めるという選択もできましたし、好きな介護も好きなままできたわけです。
複数の収入を得る方法は…
- 不動産投資で家賃収入を得る。
- ネットビジネスで収入を上げる。
- 株式投資でコツコツ配当を得る。
- YouTubeで動画配信をする。
- Amazonで電子書籍を出す。
- 物販をやる。
…まだまだ方法はいくらでもあります。
ただ、みなさんは
- 情報を取りに行かない
- そもそもやるのがめんどくさい
- 怖い、危ない
だから今のままの方が楽だから、そっちに流れてしまいます。
僕はたくさんの人を見てきて
”言い訳をする”、”コツコツできない”人は稼げないことも感じています。
いくらでもやり方がある中で、どうやるかは自分次第。
僕のお父さん・お母さん世代のように”労働収入だけで生活する”時代は今にはあっていません。
別に収入がいくつあっても良いじゃないですか?
自分のやりたいように生きていけば良いじゃないですか?
自分がやりたいように生きていく方が魅力的な人間になれると思います。
それに本当に仕事が好きで、ゆとりを持ってできたなら
より良いサービスを提供できると僕は思っています。
最近では、Twitter・Instagramなどでも
介護職・医療職でありながら、様々な仕事・副業をしている人が多く見かけます。
それだけでなく、コツコツと株式投資や仮想通貨などに取り組んでいる方も知っています。
適当に仕事して生きている人よりも
何か目標を持って取り組んでいる・仕事をしている人の方がかっこいいと思います。
まとめると…
働き方は自由で、いくつか収入があると精神的な安定にもつながります。
どう考えて選択し、生きていくかは自分の選択でしか決められません。
僕はあなたが満足いく選択をして、生きていけることを本当に望んでいます。
別にビジネスやるのもいいし、働くだけだっていいと思います。
それがあなたの幸せであるなら…